日本学術会議ニュース

【SCJ】【御報告】国際学術会議(International Science Council (ISC))の次期会長に小谷元子連携会員が、副会長(財務担当)に白波瀬佐和子第一部会員が選出他 No.770

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.770* 2021/10/15
======================================================================

1.【御報告】国際学術会議(International Science Council (ISC))の次期会長に小谷元子連携会員が、副会長(財務担当)に白波瀬佐和子第一部会員が選出
2.【文部科学省科学技術・学術政策局研究開発戦略課】
「令和3年版科学技術・イノベーション白書ポスター」の作成について
3.【推薦依頼】第7回食の新潟国際賞について

■--------------------------------------------------------------------
【御報告】国際学術会議(International Science Council (ISC))の次期会長に小谷元子連携会員が、副会長(財務担当)に白波瀬佐和子第一部会員が選出
---------------------------------------------------------------------■

10月14日、国際学術会議(International Science Council, ISC)の総会において、理事会選挙が行われた結果、小谷元子日本学術会議連携会員(東北大学理事・副学長)が次期会長(President-Elect)に、白波瀬佐和子日本学術会議第一部会員(東京大学大学院人文社会系研究科教授)が財務担当副会長(Vice-President for Finance)に選出されました。

ISCの理事会は15名の役員で構成され3年の任期です。今回の理事会選挙は59名が応募し、このうち34名が最終候補者リストに残り、選挙の結果14名が選出されました(注)。最終選考は、次期会長ポストが2名の候補者、財務担当副会長ポストが3名の候補者からそれぞれ選ばれました。
15名のうち5名(会長、次期会長、副会長3名)がオフィサーと呼ばれる中核メンバーです。ISCの理事会役員に日本人が選出されたのは今回が初めてです。

(注):残りの1名は2018年7月の選挙で次期会長に選出済であり、この者が2021年10月16日から会長になります。

※ISC(International Science Council:
国際学術会議)の概要2018年7月、自然科学系の国際科学会議(ICSU)と社会科学系の国際社会科学評議会(ISSC)が統合し、世界最大の学術団体としてISC(International Science Council、国際学術会議)が誕生した組織。ISCはこの両団体の役割を統合させた世界的な学術団体で、140以上の国・地域アカデミーと41の学術分野別団体から構成されている。

日本学術会議との関係では、旧ICSUで、1963年に茅誠司会長(当時)がICSU副会長を、1999-2002年吉川弘之会長(当時)がICSU会長を務めた。
また、2009-2011年は日本人女性としては初めて、黒田玲子会員がICSU副会長を務めた。

ISC公式HP:
https://council.science/current/news/new-governing-board-2021/
日学HPトップニュース:
https://www.scj.go.jp/

■--------------------------------------------------------------------
【文部科学省科学技術・学術政策局研究開発戦略課】
「令和3年版科学技術・イノベーション白書ポスター」の作成について
---------------------------------------------------------------------■
令和3年版科学技術・イノベーション白書で特集した「Society 5.0」を紹介するポスターが完成しました。本ポスターは全国の教育委員会や科学館などに配布させていただきました。
なお、本ポスターは文部科学省のホームページからもダウンロードいただけます。また、ポスターの内容について、アニメーション動画や文部科学省職員による解説動画も作成しておりますので、あわせてご覧ください。
このポスターが、未来社会のために科学技術・イノベーションが果たす役割を考えるきっかけとなれば幸いです。

※令和3年版科学技術・イノベーション白書ポスターについて
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202101/1421221_00022.html

※アニメーション動画はこちらからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=NpK08gtYihw

※文部科学省職員による解説動画はこちらからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=ggS9VQLsMrQ

なお、本ポスターについてご質問等ございましたら、以下の連絡先までお問い合わせください。

文部科学省 科学技術・学術政策局 研究開発戦略課 総括係
Mail:kagihaku@mext.go.jp

■--------------------------------------------------------------------
【推薦依頼】第7回食の新潟国際賞について
---------------------------------------------------------------------■
第7回食の新潟国際賞について、推薦依頼がありましたためお知らせいたします。
会員・連携会員の皆様がご応募できる賞ですので、同賞にふさわしいと考えられる功績について応募をご希望の方は、以下のホームページから直接ご応募をお願いします。応募要領につきましては、以下のホームページでご確認ください。

○食の新潟国際賞:
世界において、食の量と質を高め、食を通じた健康増進や世界の人々の福祉と平和に大きく貢献した人や活動に光をあて、顕彰し、世界の食の問題解決と改善に寄与するために創設された賞です。

〆切は2021年12月24日(金)。
http://www.niigata-award.jp

*************************************************************************

学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html

*************************************************************************
=========================================================================

 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけるようにお取り計らいください。

過去のメールニュースは、日本学術会議ホームページに掲載しております。
http://www.scj.go.jp/ja/other/news/index.html

【日本学術会議ウェブサイトの常時暗号化について】
日本学術会議ウェブサイトは2021年10月1日より常時暗号化通信(TLS1.2)対応いたします。

新URL:https://www.scj.go.jp

日本学術会議ウェブサイトへのリンク、お気に入り等設定している場合は、
お手数ですが「https」への修正をお願いいたします。

【本メールに関するお問い合わせ】
本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますので、そちらからお願いいたします。
=========================================================================

発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34