日本学術会議ニュース

【SCJ】【開催案内】日本学術会議中国・四国地区会議学術講演会「SDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けた地域研究とイノベーション研究」他 No.694

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.694 ** 2019/11/1
======================================================================

1. 【開催案内】日本学術会議中国・四国地区会議学術講演会「SDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けた地域研究とイノベーション研究」

2. 【開催案内】公開シンポジウム「科学的知見の創出に資する可視化(3):新しい文理融合研究を創出する可視化」

3. 日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議中国・四国地区会議学術講演会「SDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けた地域研究とイノベーション研究」
--------------------------------------------------------------------■

Sustainable Development Goals(SDGs)は、持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成されます。
SDGsの達成において、大学の役割は大きく、山口大学では、「先進科学・イノベーション研究センター」を設置し、21世紀の課題を解決する異分野融合の先進科学を創成し、地域発科学技術イノベーションを牽引する応用研究を推進しています。
また、地域にも目も向け、山口学研究プロジェクトを立ち上げ、地域の歴史、風土、文化を知り未来に活かす研究も推進しています。これら特徴的な研究を紹介することで、SDGsの達成に向けた地方大学の役割について考えます。

〇主催 日本学術会議中国・四国地区会議、山口大学
〇日時 2019年11月16日( 土 )13:45 〜 17:30
〇場所 山口大学大学会館大ホール
   (山口市吉田1677-1 山口大学吉田キャンパス内)

〇プログラム
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/280-s-1116.pdf

〇事前申込み:不要

〇お問合せ先
 山口大学 荊木康臣
 ibaraki*yamaguchi-u.ac.jp
(上記mailアドレスの*マークを@に変えてお送りください。)

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム「科学的知見の創出に資する可視化(3):
 新しい文理融合研究を創出する可視化」
--------------------------------------------------------------------■

 12月15日に、立命館大学・大阪いばらきキャンパスで、日本学術会議公開シンポジウム「科学的知見の創出に資する可視化(3):新しい文理融合研究を創出する可視化」が行われます。日本学術会議に可視化をテーマとする分科会が設立されたことに応じたシンポジウムの第3回です。可視化という研究分野を、ビッグデータを扱う文理融合型研究の時代を見据えて、大胆にリスタラクチャリングする可能性を探ります。入場無料、事前申し込み不要です。ご興味をお持ちの方は奮ってご参加ください。

○主催:日本学術会議 総合工学委員会科学的知見の創出資する可視化分科会
○日時:2019年12月15日(日) 13:00〜16:00
○場所:立命館大学・大阪いばらきキャンパス
     いばらきフューチャープラザ/B棟1Fカンファレンスホール
http://www.ritsumei.ac.jp/futureplaza/access/
○参加費:無料
○事前申し込み:不要
*当日はお名刺をご用意ください。
○その他:情報処理学会・人文社会とコンピュータシンポジウム2019との連携開催

開催趣旨:
 現代の科学研究においては、人文科学と自然科学の別なく情報科学の恩恵を利用せざるを得ない。実際、人文科学で解析対象とする新たな種類のデータ、例えば、デジタル保存された文化財のデータや社会状況を分析するためのSNS上のつぶやきのデータの解析では、高性能計算機とインターネットがフル活用されている。これは、単に便利だからそうするのでは無い。解析対象となるデータが、計算機で解析せざるを得ないような、大規模かつ多様・複雑なものとなることが多いからである。このような時代においては、情報科学を中核とした、新たな文理融合研究の創出が必須である。本シンポジウムでは、情報科学の中でも特に「可視化」に焦点を当て、新しい文理融合研究を創出する可能性を探りたい。

プログラム、問合せ先につきましては、以下をご参照ください。
https://stanaka4.wixsite.com/jscsymp191215

■--------------------------------------------------------------------
日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について
--------------------------------------------------------------------■

会員、連携会員の皆様へ

現在、日本学術会議主催学術フォーラムの企画案を募集しています。
関心のある方は以下をご確認いただき、手続きの上、お申込みください。

令和2年度第1四半期募集分
 開催予定時期 : 令和2年4〜6月
 申込み締切 : 令和元年11月29日(金)

・必要書類・手続き等:以下のURLをご確認ください。
           http://www.scj.go.jp/ja/scj/kisoku/106.pdf

★-----------------------------------------------------------------------☆

日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_infoです。
日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
http://krs.bz/scj/c?c=403&m=44417&v=8357827c

***************************************************************************

学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://krs.bz/scj/c?c=404&m=44417&v=4d077ed4

***************************************************************************
===========================================================================

 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけるようにお取り計らいください。

【本メールに関するお問い合わせ】
本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますので、そちらからお願いいたします。
===========================================================================

発行:日本学術会議事務局 http://krs.bz/scj/c?c=405&m=44417&v=e88ceeda
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34