==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.645 ** 2018/8/10
==========================================================================
1.「G20に向けたサイエンス20(S20)共同声明」について
2.「人文社会系研究者の男女共同参画実態調査(第1回)」へのご協力のお願いおよび「人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会 Gender Equality Association for Humanities and Social Sciences(GEAHSS)」ご参加のお誘い
3.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「エネルギー科学技術教育の現状と課題」
■--------------------------------------------------------------------
「G20に向けたサイエンス20(S20)共同声明」について
--------------------------------------------------------------------■
2018年7月24日及び25日、アルゼンチンのロサリオでサイエンス20が開催され、日本学術会議の代表者も出席し、“Food and Nutrition Security: Improving Soils and Increasing Productivity”(「食料・栄養の安全保障:土壌改良と生産性向上」(仮訳))をテーマとした共同声明を取りまとめました。
25日には、アルゼンチン科学アカデミーのロベルト・ウィリアムズ会長を始めとするS20各国アカデミーの代表者から、リノ・バラニャオ アルゼンチン科学技術大臣に共同声明を手交しました。
※詳細は以下をご覧ください
http://www.scj.go.jp/
http://www.scj.go.jp/en/index.html
※サイエンス20(S20)とは
2017年G20の議長国ドイツを代表する科学アカデミーであるレオポルディーナは、一昨年7月、G20各国の科学アカデミーから構成されるサイエンス20(S20)を新たに立ち上げ、G20ハンブルク・サミットに向けて科学者から政策提言を行うことを提案した。これは、G7サミットに集う主要国のリーダーに対し、G7各国科学アカデミーの科学者から政策提言を毎年行っている「Gサイエンス学術会議」にならったものである。
今年(2018年)のサイエンス20(S20)は、11月30日及び12月1日にアルゼンチンで開催されるG20サミットに先立ち、7月24日及び25日、アルゼンチン科学アカデミーが主催し同国ロサリオで開催された。
【問合せ先】
日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付国際調査担当
Tel:03-3403-1949 Fax:03-3403-1755
■--------------------------------------------------------------------
「人文社会系研究者の男女共同参画実態調査(第1回)」へのご協力のお願い
および「人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会 Gender Equality Association for Humanities and Social Sciences(GEAHSS)」ご参加のお誘い
--------------------------------------------------------------------■
人文社会科学系諸学会 代表者各位
日本学術会議 副会長 三成 美保
日本学術会議第一部長 佐藤 岩夫
日本学術会議第一部総合ジェンダー分科会委員長 永瀬 伸子
2017年5月に日本学術会議との連携のもと発足した「人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会」(GEAHSS 委員長 井野瀬久美恵)は、2018年7月末現在、54学協会にご参加いただいています。
この度、「人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査(第1回)」を、GEAHSSと日本学術会議第一部総合ジェンダー分科会との協力で実施いたします。人文社会科学系として初めての大規模調査です。
すでにGEAHSS加盟学協会には調査依頼を済ませ、順次調査に回答いただいておりますが、人文社会科学系学協会の実態をより正確に把握するために、未加盟の学協会にもアンケート調査へのご協力を呼びかけるべく、この度のお願いとなりました。
下記の趣旨にご賛同いただける場合は、GEAHSS事務局にご一報の上(geahss.office@gmail.com)、調査の情報とWEBサイトへのリンク( https://panelsrv.p.u-tokyo.ac.jp/v2/?r=30NxbM0we5ySoUsCHSJl)を貴学協会のHPやメーリングリストから、会員の方々に流していただければ幸いです。
WEB調査の締め切りは2018年9月末の予定ですが、これからご参加くださる学協会については、本調査への参加の可否を諮る時間等を加味して、最大2018年12月半ばまでの期間延長を考えております。
趣旨:
調査項目は、教育経験、仕事内容・仕事の履歴、仕事環境・研究環境、家庭との両立、今後のキャリア展望、研究職の男女共同参画に関する意見などです。
また、未加盟の貴学協会におかれましても、本連絡会へのご参加を、理事会や役員会等で議論していただければ幸いに存じます。人文社会科学系学協会の相互連携により、男女共同参画の具体的な実現を目ざしております。
当面、会費等の経済的負担はございません。ご参加いただける学協会におかれましては、下記HPよりお申込みください。規約も・活動もHPにてご覧いただけます。
https://geahssoffice.wixsite.com/geahss
連絡先
GEAHSS:井野瀬久美恵
(人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会委員長、前日本学術会議副会長,現連携会員、甲南大学教授)
inose(@)konan-u.ac.jp
(送信する際は@の括弧を削除して下さい)
〒 663-8204 兵庫県神戸市岡本8-9-1 甲南大学文学部 井野瀬研究室
日本学術会議:永瀬伸子
(日本学術会議第一部総合ジェンダー分科会委員長
日本学術会議会員、お茶の水女子大学基幹研究院教授)
nagase.nobuko(@)ocha.ac.jp
(送信する際は@の括弧を削除して下さい)
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学 永瀬研究室
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「エネルギー科学技術教育の現状と課題」
--------------------------------------------------------------------■
・日時:平成30年9月8日(土)13時30分〜17時30分
・場所:日本学術会議講堂
・開催趣旨:
クリーンで経済的なエネルギー供給は現代社会の基盤であり、地球温暖化問題とも密接な関係があり、人類社会の持続可能な発展を支える重要な柱です。しかし、エネルギー問題は、科学・技術分野から社会・経済分野まで広範囲の学術に関わる大変複雑な問題であるため、総合的な把握が必要にも拘らず、一般には部分的にしか理解されていません。そこで、エネルギーと科学技術に関する分科会では、エネルギーに関する学校教育をはじめ社会全体を対象とした教育の問題が重要であり、またエネルギー科学技術と社会との接点をどう作っていくかを検討する必要があるとの認識に基づき、社会的視点も含めて、エネルギー科学技術に関する教育の課題について、公開シンポジウムを開催します。現場で教育を行っている先生方の講演等に基づき、エネルギー問題にかかわる学術から社会への情報発信を効果的に行うために何をすべきかを考えます。
話題提供
・ポスターはこちら
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/264-s-0908.pdf
・定員:先着300名(参加費 無料)
・お申込み:不要(入場時にお名刺又はご記帳いただきます)
・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分
・問合せ先:
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
電話:03-3403-6295
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34