日本学術会議ニュース

【SCJ】【開催案内】日本学術会議九州・沖縄地区会議主催学術講演会「海の利用と保全への新たな挑戦」他 No.622

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.622 ** 2018/2/2
==========================================================================

・【開催案内】日本学術会議九州・沖縄地区会議主催学術講演会
「海の利用と保全への新たな挑戦」

・2018年度国際交流基金賞について(ご案内)

■--------------------------------------------------------------------
 【開催案内】
  日本学術会議九州・沖縄地区会議主催学術講演会
  「海の利用と保全への新たな挑戦」
--------------------------------------------------------------------■

1.主 催:日本学術会議九州・沖縄地区会議、長崎大学
2.日 時:平成30年3月1日(木)14:00〜16:10
3.場 所: 長崎大学文教スカイホール(長崎市文教町1−14)

4.開催趣旨

 東日本大震災以降、地球温暖化を抑制し人間社会の持続性を確保していくためのエネルギー源として、洋上風力や潮流等を利用した海洋の再生可能エネルギーへの関心が高まり、その開発・利用に関する研究の進展が強く求められている。
その一方で、人口の急激な増加に伴い食料供給源としての水産資源確保の必要性が高まり、水産資源の生産を支える海洋の環境や生態系の保全が重要な課題となっている。
海洋エネルギーの開発・利用と安定した水産食料資源の確保をバランスよく実現していくためには、学際的な新たな学術分野を確立していくことが必要と考えられる。
 そこで本講演会では、長崎県五島沖で進められている潮流発電等の海洋再生可能エネルギー開発に関する実証試験、長崎県沿岸を含む東シナ海の環境と生物資源に焦点をあて、「海の利用と保全への新たな挑戦」に関する最新の研究動向を紹介する。

4.次 第
司会/伊東昌子(長崎大学副学長)
●開会挨拶 
  武内和彦(日本学術会議副会長)
  河野 茂(長崎大学学長)

 ●講演 
 『潮流発電の現状と今後の課題』
  経塚雄策(長崎大学海洋未来イノベーション機構教授)

 『多次元バイオロギングによる魚類の回遊行動研究と海域利用への展開』
  河邊 玲(長崎大学海洋未来イノベーション機構教授)

 『ブルーカーボンに関する藻場生態系の基礎研究』
  NISHIHARA Gregory Naoki
(長崎大学海洋未来イノベーション機構准教授)

●閉会挨拶
  君塚信夫(日本学術会議九州・沖縄地区会議代表幹事)

※プログラムの詳細は以下をご覧ください。(日本学術会議ホームページにリンク)
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/257-s-0301.pdf

【問合せ先】
長崎大学研究国際部研究企画課 講演会担当
 TEL:095-819-2039
 E-mail:kenki@ml.nagasaki-u.ac.jp

■--------------------------------------------------------------------
 2018年度国際交流基金賞について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■

同賞について、推薦依頼がありましたのでお知らせします。

 国際交流基金賞は、学術、芸術、その他の文化活動を通じ、国際相互理解の増進や国際友好親善の推進に特に顕著な貢献があり、引き続き活動が期待される個人または団体を顕彰している賞です。同賞にふさわしいと考えられるものがありましたら、ご推薦をお願いします。

募集締切:平成30年3月2日

賞の概要及び推薦要領につきましては、以下のホームページでご確認ください。
 https://www.jpf.go.jp/j/about/award/index.html

★-----------------------------------------------------------------------☆

日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
http://twitter.com/scj_info

***************************************************************************

学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html

***************************************************************************
===========================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけるようにお取り計らいください。
【本メールに関するお問い合わせ】
本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますので、そちらからお願いいたします。
===========================================================================

発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34