【お知らせ】第9回社会技術フォーラム 新領域に関する社会との対話「 将来の高齢社会に向けて私たちは何ができるか」のご案内 他
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 第9回社会技術フォーラム 新領域に関する社会との対話
「将来の高齢社会に向けて私たちは何ができるか」(ご案内)
◇ 日本マイクロカウンセリング学
平成21(2009)年度学術研究集会について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇第9回社会技術フォーラム 新領域に関する社会との対話
「将来の高齢社会に向けて私たちは何ができるか」◇◆
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○開催日時:平成22年3月15日(月) 13:00〜16:40
○会 場: TEPIAホール(4Fホール)(東京都港区北青山2丁目8番44号)
http://www.tepia.jp/access/index.html
最寄り駅:東京メトロ外苑前駅
○参加費:無料(事前登録制)
○お申込み
http://www.hakushu-arts.co.jp/stforum9/
よりお申込み下さい
○お問合せ先
第9回社会技術フォーラム事務局(株式会社博秀工芸)
〒113-0034東京都文京区湯島3-19-5 1F
TEL.03-5818-5916 FAX.03-3834-4390
E-Mail: stfourum9@hakushu-arts.co.jp
○開催趣旨
独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センターは、
“社会における、社会のための科学”をキーワードに、社会に
おける具体的な問題の解決に寄与するための研究開発を推進しています。
これまでも「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」
「犯罪からの子どもの安全」など、社会に存在するさまざまな問題
のなかで、特に重要であり、研究開発によって得られる成果が
社会に有効に還元されるものに絞り込んで「研究開発領域」を
設定して参りました。
各領域は、目標を達成するために優れたプロジェクトを公募し、
社会に役立つ研究開発を行っております。
今回の第9回社会技術フォーラムでは、平成22年度の新規研究開発領域
として検討を進めている「高齢社会」について、解決すべき具体的な問題とは
なにか、どのように取り組むべきかを、みなさまとの意見交換を通して一緒に
考えていきたいと存じます。
○プログラム(予定・敬称略):(詳細はHPをご参照ください)
13:00 - 13:05 開会挨拶
13:05 - 13:35 基調講演 樋口 恵子
(NPO法人 高齢社会をよくする女性の会 理事長)
13:35 - 14:05 特別講演 小宮山 宏
(株式会社三菱総合研究所 理事長)
14:05 - 14:30 新領域についての構想説明
14:30 - 14:50 休憩
14:50 - 16:35 フロアとの意見交換
■進行:
秋山 弘子
(東京大学高齢社会総合研究機構 特任教授)
■コメンテーター:
井上 剛伸
(国立障害者リハビリテーションセンター研究所
福祉機器開発部 部長)
岡本 憲之
(特定非営利活動法人 日本シンクタンク・アカデミー理事長)
辻 哲夫
(東京大学高齢社会総合研究機構 教授)
永田 久美子
(認知症介護研究・研修東京センター 研究部副部長、
ケアマネジメント推進室長)
篠崎 資志(社会技術研究開発センター 企画運営室長)他
16:35 - 16:40 閉会挨拶
(※プログラムは変更となる場合がございます)
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
主催:(独)科学技術振興機構社会技術研究開発センター
■-----------------------------------------------------------------
日本マイクロカウンセリング学
平成21(2009)年度学術研究集会について(ご案内)
------------------------------------------------------------------■
日本マイクロカウンセリング学会は、平成20年度より日本学術会議協力学術
研究団体として活動しています。
今回の学術研究集会は承認後第2回の学術研究集会です。マイクロカウンセリ
ングは米国のアイビイA.E.博士らにより創始され、理論と実践を統合したカ
ウンセリングの基本モデルとみなされております。本学会はこれを日本で研究
・実践する研究会として発足し、20余年を経過していますが、学会化を契機に
自らの姿勢を確認すると同時にこれを内・外の同学のかたがたにお披露目し、
一層のご理解とご協力を得たいと考えます。
なお前日に研修会も開催いたしますのでこちらもご興味のある方はご参加ください。
◆開催日:平成22年3月21日(日)
◆場 所:アルカディア市ヶ谷私学会館
◆テーマ:人間の精神的健康への援助―ポジテイブネスへの挑戦
プログラム
3月21日 (日)
午前
10:00〜12:00 研究発表
午後
13:00〜15:00
ご挨拶 肥田野直(東京大学名誉教授)
基調講演
「脳と心・行動」(講師)小嶋祥三 先生(京都大学名誉教授)
司会:福原眞知子、野口京子
15:10〜17:40
シンポジウム 15:10〜17:40
テーマ: 「人間の精神的健康への援助
―個人・組織・地域社会におけるポジテイブネスの探求―」
趣旨説明・司会:玉瀬耕治 (帝塚山大学教授)
シンポジスト:石山一舟(ブリテイッシュ・コロンビア大学教授)
井上孝代 (明治学院大学教授)
大原良夫(日本キャリア開発協会(JCDA)理事)
指定討論者:福原眞知子(常磐大学大学院客員教授)
野口京子 (文化女子大学教授)
申込については事務局までFAXまたはEメールにてお申し込みください。
詳細については、以下のURLをご覧ください。
http://www.microcounseling.com
【問い合わせ先】
日本マイクロカウンセリング学会 事務局
住所: 〒163−1030
東京都新宿区西新宿3−7−1
新宿パークタワーN棟30階
TEL: 03-5326-3415 FAX: 03-5326-3605
E-mail:mc-japan@nifty.com
********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
********************************************************************
====================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術
誌等への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多く
の方にお読みいただけるようにお取り計らいください。
また、日本学術会議協力学術研究団体の指定を受けておられる学協会
におかれましては、メールアドレス、事務局及びその所在地、電話番号、
ファクシミリ番号、ホームページURL等に変更がありましたら、事務局
(p228@scj.go.jp)まで御一報いただければ幸いです。
====================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34